浅間の小天狗

好きな山歩きを中心に、地元の食べ歩きや美味いお酒を楽しむ、ちょっと不真面目な中高年のブログです。

2014年10月

先日の山梨遠征では 金盃養老「本醸造生原酒 櫂」  という日本酒も
買ってきました。
 
ラベル 斬新だね
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
色 生原酒だけあって、濃いですね。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生らしくトロっとした濃いお酒、さっぱりとした辛みが口に広がる。
山梨でも一番小さい蔵元のお酒はなかなか芯がありますね。
 
 蔵元データ
  養老酒蔵 山梨県山梨市北567
       0553-22-0047

10月25日(土)、山急山から下山後、まだ時間も早いので、「御場山」
行ってみました。
 
林道御場山線に入り、途中、少し斜面が崩れた箇所があり自分のアウト君
ではぎりぎり通れるかどうかだったので、手前の広場に車を停めて
10:37 歩き出す
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上信道の橋が見えます。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しばらく林道歩き、軽なら十分先へ進めました。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10:53 作業道分岐 ここは作業道を御場山南西のコルまで登っていく
泥んこの踏跡から自分の前に1人歩いているようだ。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11:06 コル着 ここから山頂まで少し急登があります。
途中、わずかな踏跡、木の混み合った場所を通るので、帰りに下る方向を
間違えないようにしましょう。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
傾斜が緩くなると杉林を抜けて
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11:20 御場山山頂へ到着
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂からは南東方向の展望があり、わずか両神山が見えていた。
ここで展望を見ながら腰を下ろして昼食休憩。先に歩いた方は違う山でも
行ったのかなあと思っていたら、後ろから人が歩いてくる気配がしたので
振り返ると先行のソロさんで川崎からきたそうな。北の岩場まで足を延ば
したらしく、自分と同じで2山目、時間も早いのでもう1山登りますと
先に下山していった。
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飯を食べたら、自分も岩場まで行ってきた。岩場からは東から南西の展望
御場山山頂も見えていた。
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さく妙義山も見えている。
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂へ戻ったら
12:05 下山しましょう。
きれいな紅葉を見ながら下ります。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12:16 コル着
作業道を戻ります。
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12:29 林道へ
12:43 車へ帰着
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林道と作業道歩きが長くて山歩きはわずか、遠くで伐採の音はしていたが、
人も少ない静かな山でした。
 
おまけ
 
自分の持っていた地図はこんな感じ 今、このコースは台風の被害で一部崩壊
したため、今は通行止めになているようです。
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2012年の地図はこちら
イメージ 16
 

ちょいと前の西沢渓谷歩きの後、旧塩山周辺の醸造所で買ってきたのが
「ソレイユ ルージュ・クサカベンヌ2013」です。
 
ラベル いいデザインです。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
色 なかなか濃いね。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葡萄にはいい年だった2013年の完熟ブドウを使った無濾過生詰ワイン。
ライトな割に落ち着いてるワイン、シナモン風の香りが大人の味っていうんで
しょうか。軽い渋みも自分好みだ。
ワイン醸造所がいっぱいある山梨だけど、小さい醸造所もなかなかやります。
 
 旭洋酒有限製造 山梨県山梨市小原東857-1 
         0553-22-2236  
 
小さい建物でした。
イメージ 3
 

10月25日(土)、天気いい土曜日、久しぶりに西上州へ出かけてみようかと
とりあえす、まだ登っていなかった「山急山(992m)」へ行ってみることに
した。
 
国道18号 碓氷バイパスに入り、上信道下を通る手前を右に入り、山へ
向かって登っていく。途中、略図が掲げられていた。下山後ならある程度
わかるがはじめての人間にはあまりわかりません。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舗装道を道なりに登っていくと、突き当り目の前に上信道の車道、ここはあきら
かに違うので、わずか戻って、取り外し可能なチェーンのかかっている道を登っ
て行く。車を藪にこすりながら一番奥まで行くとすぐ鉄塔、入山口ではないこと
はわかるので、ゆっくり戻るとカーブに入山口を示す赤テープがあった。
7:11 入山。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
沢に挟まれた杉林を登っていく。踏跡はわかるが、イノ君の足跡があるくらい
でしばらく人が入っていないようだ。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尾根を行くわけではなく、右の沢を見ながら進む。途中に色あせたテープが
わずかあるがわかりにくいので、適当なとこに赤テープを追加しておいた。  イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小沢を渡って尾根なりにわずか登っていくと分岐らしき場所。自分が持っていた
地図には分岐はなく、あれっ?と思いながら目についた尾根の赤テープを目印に
ほぼ尾根なりに登っていく。今の地図にはここから左、沢を渡って山頂へ直接
つめていく破線の道が出ていた。 
イメージ 5 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほぼ尾根なり登っていくと日が当たって紅葉している葉っぱがきれいだ。
踏後はなく、赤テープがわずかあるくらい。 イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尾根の先で岩場の下になるが、ここは右、岩場下の急な斜面を登ってつめて
いくとロープのある斜面へ出る。もちろん斜面なりに登るしかないが、浮いた
軽石が湿気っていて滑るので登るのも大変だ、下りは転倒滑落に注意でしょう。
登った先の岩場は右へ、わずかな目印に注意しながら鞍部付近まで登り、鞍部に
登りあげる前に右へロープと踏跡があるので、それを目印にトラバリながら
稜線へ出て東へ少し進めば眺めのいい岩場だ。最初、この辺りが山頂か?と
思ったが、登ってきた地形や回りからすると五輪岩のようだ。
イメージ 7 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五輪岩付近から山頂方向と奥に浅間山が見えた。 
この後、あの岩場下を通ることになる。
イメージ 8 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8:05 眺めのいい五輪岩
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五輪岩から稜線を鞍部へ戻る。鞍部から西へ続く稜線が行けそうなので、踏跡
をたどり注意しながら進むと、岩場の左下を下るようになり、登れそうな岩の
間をつめるとルンゼ状の箇所へ出る。
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
滑りやすいトコを登ります。古いロープはあるが、とれそうで怖い。
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
再び稜線へ出て東の岩場上から眼下に上信道が見る。 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稜線を西に進むとやせた岩場でぽこっとした岩が邪魔して先へ進めない。
どうも一旦右左のどちらかを巻くようだが、踏跡もなく、落葉でわかりにくい
ので、少し戻って、左の岩場下を下って五輪岩から見えていた岩場の下あたり
へ出る。途中、誰か落としたのか自分のより新しい地図が落ちていたので、
回収し参考にさせてもらった。
 
ハングした岩下には石宮があったので、安全登山をお願いしておく。 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石宮前から下を見ると急斜面の下が岩場になっている。 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩場下を注意しながら西へ進むと、山頂西の稜線へ出る。ここからまた踏跡や
ロープもあるので、山頂へ、東の稜線へ登りあげる。途中、榛名山のいい眺めが
見えた。 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8:39 山急山 山頂到着 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂は小木に囲まれ展望はほとんどない。 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
細尾根を東へ進むと、さっき邪魔で進めなかったぽっこり岩がすぐ先に見えて
いた。この先、一旦左へ下がって進むようなので、よくみれば踏跡がわかった
かもしれない。 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戻って山頂三角点で腰を下ろして小休止、登ったあとは滑りやすい斜面を
下らなければならないんだよね。 
 
8:54 下山開始 稜線を西へ、登ってきたとこを下る。
途中から鼻曲山と浅間隠山と中腹の紅葉 
イメージ 19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北をズームすると谷川から平標の景色 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩場下を巻いてきた道の分岐へ戻り、さらに踏跡やテープを目印に樹林へ入る。
稜線伝いに踏跡らしき跡はあるが、すぐに南の樹林を下るので注意だ。 
光と紅葉のコントラストがきれいだ。
イメージ 21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最初傾斜が緩かった尾根から、沢へ向かって急な斜面を下る。土がグズグズして
滑りやすく足元注意。真新しいイノ君の足跡を見つつ下っていくと、水のない
沢を横切り、隣の尾根へ出る。下っていくと杉林に入る、わかりにくい箇所には
赤テープをつけながら、下ると岩にマークがつけてあった。 
イメージ 22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに下って沢を渡って、隣の尾根へ出ると、登った尾根の分岐であった。
後は登ってきた道を戻るだけ。
 
9:39 入山口着
はじめて登るには、道が不明瞭なとこがあり、なかなか楽しい山でした。
山頂までの距離は比較的短いですが、直下の岩場や急斜面は転落滑落に十分
注意しましょう。 
 
 
自分がもともと持っていた古い地図には山頂への破線しかなかった。 
イメージ 23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落し物の地図は2012年版 ちゃんと出てました。 
やはり地図は新しいものが必要ですね。ただ、あまり当てにできない山でもある。
イメージ 24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけの紅葉 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この間、渋川市内にこの春できた蕎麦「凛」さんへ寄ってみました。
 
お店 もともと駐車場で使っていた1階にお店を作ったんだね。
中に入ると天井は塗装されたデッキプレートが見えます。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
限定5食のランチセットが3種類、ほかに一番高いのが1200円の
海鮮丼ランチ、普通の限定から チキンカツ丼セット950円 にしてみました。
おお~ なかなかいい絵ですね。蕎麦も十分普通の量だ。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チキンカツ丼はカツが3枚、そこそこ量もあってうれしい。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蕎麦拡大 エッジのきいた細うち、コシもあって自分好みだ。
そばつゆは濃いめだが、塩辛くはないのでそれもいいかな。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市内のお店にしては少し高めだけど、なかなかおいしい。
ざるそばは、ざるにのっかっているだけ、海苔はかかっていません。
ほかの人が食べてた天ぷらもおいしそうだった。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デザートもあるんだね。
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年5月に営業を始めたようだが、休日には伊香保帰りの方か、県外のお客さん
も訪れるお店。そば粉は県外のようですが、野菜などなるべく近くの食材を使っ
ているのもうれしいね。
夜は、また違うメニューが楽しめるようなので今度は飲みに行ってみましょう。
 
 お店データ
  住所 群馬県渋川市渋川910-25
  電話 090-9243-1531
  営業 昼11~14:30 夜17~20:30
     月曜(月曜が祝日の場合は火曜)11~14
  定休 なし?

↑このページのトップヘ